
ライフステージに起こる疾患
ライフステージに起こる疾患
生理前2週間(生理周期の黄体期)に気分のおちこみ、イライラして、感情のコントロールができない、睡眠障害などの精神症状と、むくみ、乳房痛、体重増加などの身体症状が見られます。
月経前症候群よりも、著明な抑うつ気分、不安感、情緒不安定、過食、過眠など重い精神症状が出現します。生理前になると、理由もなく、落ち込み、イライラして感情のコントロールが難しく、夫、彼氏、家族など親しい人にあたってしまう。生理が始まると気持ちも落ち着きますが、生理前の言動に対して、自己嫌悪を感じます。落ち込みが強くなると生きていたくなくなるなど症状は深刻です。
薬物療法が主となります。
気分の落ち込みには
SSRI 選択的セロトニン再取り込み阻害剤
イライラには
抗不安薬、漢方薬
感情のコントロールには
非定型抗精神病薬、アリピプラゾール、オランザピン、クエチアピンなど。
原因としては生理周期に伴うホルモンの影響によることが多いことなど、病気の性質を知っていただくこと、治療が必要な疾患であることを理解していただくことが大切です。
薬物療法も不安感、イライラ、落ち込み等の症状の軽減に有効で、症状が緩和されることにより、日常生活が楽になる、対人関係のトラブルが減るなど生活の質の向上が期待できます。不安感、イライラ、気分低下等の症状の改善に認知行動療法も有効です。
生理前2週間(生理周期の黄体期)に気分のおちこみ、イライラして、感情のコントロールができない、睡眠障害などの精神症状と、むくみ、乳房痛、体重増加などの身体症状が見られます。
薬物療法が主となります。
原因としては、卵巣機能低下に伴う女性ホルモンの低下によることなど、病気の性質を知っていただくこと、治療が必要な疾患であることを理解していただくことが大切です。薬物療法も不安感、イライラ、落ち込み等の症状の軽減に有効です。症状が緩和されることにより、生活の質の向上が期待できます。ホットフラッシュなど身体症状には漢方薬も効果が期待できます。不安感、イライラ、気分低下等の症状の改善に認知行動療法も有効です。
また、家族関係の問題(夫との関係、子供との関係、姑、姑との関係や介護問題など)や、老後の心配等に関しては、状況を詳しくお聞きし、一緒に解決策を検討していきます。
男性更年期障害は日本でも十数年前から知られるようになりました。とはいえ、症状が現れているのに自覚していない男性がまだ多いようです。
男性更年期障害とは、加齢に伴う男性ホルモン(テストステロン)の低下によって引き起こされる症状のこと。医学上はLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ばれています。
発症するのは40代後半ごろからで、患者様が最も多いのは50~60代です(70~80代で症状を訴える方もいます)。一般に、テストステロンの量は10代前半から急激に増え始め、20歳ごろをピークに年齢とともになだらかなカーブを描いて減少していきます。
ところが何らかの原因でテストステロンが急激に減少してしまうと、体はバランスを崩し、さまざまな不調を引き起こすのです。テストステロンを減少させる要因はいくつかあり、その代表的なものがストレスといわれています。テストステロンは大脳の視床下部からの指令によって主に精巣でつくられますが、心理的ストレスを長く受け続けて交感神経優位の状態が続くと、大脳から「テストステロンをつくるな」という指令が出されてしまうのです。
男性の50~60代に患者数が多いのは、加齢によるテストステロンの減少に加えて、職場でも家庭でもストレスの多い世代だからといえるでしょう。
症状は大きく身体症状と精神症状に分けられます。身体症状は、朝立ちの消失や勃起不全(ED)といった男性機能の低下がまず挙げられます。ほかにも、のぼせ・多汗、全身倦怠感、筋肉や関節の痛み、筋力低下、骨密度低下、頭痛・めまい・耳鳴り、頻尿など精神症状としては、不眠、無気力、イライラ、性欲減退、集中力や記憶力の低下などとともにうつ症状が出る場合もあります。
さらに、男性更年期障害になると、メタボリックシンドローム、心筋梗塞、脳梗塞やがんなどの生活習慣病のリスクが高まることもわかってきました。このことからも、テストステロンというホルモンが男性にとっていかに幅広く大きな役目を担っているかがわかります。
以上のように、症状は多岐にわたっており、人によって現れ方はさまざまです。どれをとっても男性更年期障害と知らなければ「年のせいかな?」と思い込んでしまいそうな症状なので、放置して重症化してしまうケースも珍しくありません。
TOP