統合失調症|大阪市の精神科・心療内科・形成外科|天満橋ひだまりクリニック

〒540-0032大阪府大阪市中央区天満橋京町2-21 天満橋センタービル9F

06-6232-8686

WEB予約
患者様のプライバシーに配慮した院内設計

統合失調症

統合失調症|大阪市の精神科・心療内科・形成外科|天満橋ひだまりクリニック

統合失調症

右手で頭をおさえ首をかしげる男性の後ろ姿

  • テレビ番組や本が自分のことを話題にしている
  • 考えていることが周りに漏れている気がする
  • 自分は誰かに監視されている、見張られている
  • 誰もいないはずなのに声が聞こえてくる
  • 今まで取り組んでいたことや他人との関わりに興味がなくなった
  • 会話が脱線したり途切れたりしてうまくいかない
  • 周りの人が話していることは全て自分に対する悪口・嫌がらせだ
  • 集中力や注意力がなくなり、仕事ができなくなった

統合失調症とは上記のような症状がみられ、心や思考がまとまりにくくなる精神疾患です。妄想や幻覚に悩まされたり、感情や社交性が失われたりすることで、日常生活に支障が出るおそれがあります。
統合失調症は世界人口の約1%にみられる病気で、決して珍しくはありません。日本の患者数は、約80万人だと言われています。早めに治療するほど症状が悪化しにくいとされていますが、自分は病気であるという自覚を得られないケースが多いです。妄想や幻覚の症状は、本人にとって現実味のある出来事だからです。周囲の人が統合失調症の症状に気づくことが、早期発見・早期治療のために大切だと言えます。

陽性症状

正常な精神機能に歪みが生じることで、発症前にはなかった状態が現れるのが陽性症状です。代表的な陽性症状は、妄想と幻覚です。

妄想

妄想では、通常あり得ないことや間違ったことを現実だと確信してしまいます。周囲の人が違うと説得したり、明らかに矛盾する証拠があったりしても、患者は妄想だと受け入れることができません。妄想にはさまざまな種類があり、「スパイや集団ストーカーに狙われている」という普通起こらない内容もあれば、「パートナーに裏切られた」という現実的な内容もあります。統合失調症の妄想は、さらに以下のように分けられます。

関係妄想

日常的な物事と自分を結びつける(例:テレビ番組や本などが自分のことを話題にしている、車の色や時計の数字は自分へのサインだ)

被害妄想

周囲の人が自分を陥れようとしていると思う(例:パートナーが浮気している、近所の人が自分の邪魔をする)

注察妄想

周囲に見張られていると思う(例:家に盗聴器が仕掛けられている、外を歩くと通行人が監視してくる)

幻覚

幻覚は、実際にはないものを知覚する現象です。感じさせるものや人がいないはずなのに聞こえたり、見えたり、味わえたりします。統合失調症による幻覚の中で最も起こりやすいのは、幻聴です。他の人には聞こえない声が直接話しかけてくるケースもあれば、声同士が自分について話すケースもあります。幻聴に対する反応も、無視する・会話する・怒鳴り返すといったようにさまざまです。

陰性症状

感情や意欲、社会性など、発症前からあった機能が低下したり失われたりするのが陰性症状です。具体的には、以下のような症状が現れます。

  • 感情表現の減少(感情鈍麻)
  • 発語の乏しさ
  • 快感消失
  • 非社会性
  • 感情表現の減少(感情鈍麻)

喜怒哀楽の表現が乏しくなり、表情や身振り手振りの動きも少なくなります。以前は感情をもって反応していた出来事に対しても、反応を示しません。また、他人の感情や表情への理解も苦手になります。

発語の乏しさ

口数が減ります。何か話しかけられても、短い単語でそっけない返答をします。

快感消失

以前よりも喜びを感じられなくなります。今まで心地よいと感じていた活動に対しても興味を失います。

非社会性

他人と関わることに興味がなくなります。人づきあいを避けたり、引きこもるようになったりします。

解体症状

解体症状では、思考や行動のまとまりがなくなります。

思考障害

考えがまとまらなくなり、支離滅裂なことを考えたり話したりします。話のつながりが見えないので、周囲の方は何を伝えたいのか理解するのが難しく感じるでしょう。

奇異な行動

通常ではみられない変わった行動をします。子供じみた行為をしたり、外見が不適切・不衛生になったりなどの形で現れます。

認知症状

認知症状では、集中力や記憶力、整理能力など、さまざまな認知機能に問題が生じます。「仕事や勉強に集中できなくなった」「何かを覚えるのに時間がかかる」といった症状が当てはまります。

統合失調症の治療

統合失調症の治療は、基本的に薬物療法が中心です。抗精神病薬で妄想や幻覚といった症状を緩和したうえで、患者に合った技法や制度を利用しながら改善を目指します。クリニックでの専門的な治療のほか、生活習慣を整えたりリラックスしたりすることも良いと言われています。

薬物療法

統合失調症の薬物療法で使われるのは、抗精神病薬です。妄想や幻覚、まとまらない思考といった症状を軽減する効果があり、継続的な服用で再発の可能性を抑えられます。患者様の状態によっては、抗不安薬や睡眠薬、抗うつ薬などが使われることもあります。
薬物療法を続けることで症状は改善されていきますが、自己判断で量を減らしたり中止したりすると再発のリスクを高めてしまうので注意が必要です。

心理社会的療法

心理社会的療法は、普通の社会生活を営めるように練習する治療法です。患者の症状や生活に合わせて、さまざまな方法が用いられます。統合失調症の陽性症状は薬物療法で改善できますが、陰性症状や認知症状は残ることがあります。そこで、心理社会的療法で病気との付き合い方や日常生活の送り方、人との関わり方を学び、社会で自立できるようサポートします。心理社会的療法には、以下のような種類があります。

心理教育

病気や治療について学び、正しい対処法などを知る

作業療法

料理や運動などの軽作業を通じて、生活能力の向上を目指す

就労支援

相談やコーディネートを通して、就労をサポートする

認知行動療法

ものの受け取り方や考え方、行動を柔軟にする

TOP