
ヤケド
ヤケド
熱などの刺激で皮膚・粘膜が損傷している状態が「ヤケド」です。熱湯、火、電流の他、薬品などの刺激もヤケドの原因となります。ヤケドはとても身近な創傷で、冷却などで対処される方も多いでしょうが、早期の治癒を促し、痕を残さないためにも、できる限り形成外科などで治療を受けましょう。
【Ⅰ度】
表皮に留まるヤケドです。皮膚の赤み、痛みなどを伴います。赤みが消えるまで1~2週間程度です。
【浅達性Ⅱ度】
真皮の浅い層に達したヤケドです。むくみ、水ぶくれ、赤み、痛みなどを伴います。浅達性Ⅱ度までは、早期の適切な対処・治療により、ほとんど痕は残りません。水ぶくれが治るまで、通常2~3週間程度です。
【深達性Ⅱ度】
真皮の深い層に達したヤケドです。水ぶくれができますが、破れてしまっていることが多いです。感覚神経が痛んでいることも多く、浅達性Ⅱ度より痛みが少ないことが特徴です。痕が残る可能性が高い状態です。容易に以下の3度熱傷に移行するため、結果的に手術加療が必要な場合があります。
【Ⅲ度】
皮下組織にまで達したヤケドです。皮膚が白っぽくまたは黒っぽくなるのが特徴です。神経も損傷を受け、痛みをほとんど感じないことが多いです。皮膚が熱で痛んでいるため、痛んでいる皮膚を取り除き(デブリードマン)、皮膚移植などを行う必要がある状態です。
やけどを負ってすぐの応急処置流水、氷嚢や冷やしタオルなどで冷却し、痛みを抑えます。無理に衣服を脱ぐと皮膚が一緒に剥がれますので、衣類の上から冷やしてください。腕1本を超える面積のヤケド、気道のヤケド、薬品によるヤケドを負ったときには、すぐに救急車を呼び、病院で治療を受けましょう。
受診後の治療軟膏、抗生剤の投与、傷の治癒を促進する薬剤などの治療を行い、ヤケドの進行と感染リスクを抑えます。深達性Ⅱ度熱傷やⅢ度熱傷は手術加療が必要な場合があります。治療は、上皮が再生しても続きます。痛み、かゆみなどを抑えることも大切になります。
TOP